【意外に知らない福島第一】わずか数分でミリシーベルト単位の被ばく 収束作業の厳しい現実

【意外に知らない福島第一】わずか数分でミリシーベルト単位の被ばく 収束作業の厳しい現実


格納容器内部の調査行程。現在はステップ3まで進んだ(東電資料より)
東電福島第一原発の2号機格納容器で、内部の調査のためにロボットを投入する穴を開ける作業が、12月24日に完了した。年明けには格納容器内部にカメラを挿入して状況を確認。その後にロボットを投入して本格的な調査を実施する。早ければ2月上旬にはロボットを投入できると、東電は説明している。

原発事故>ロボット調査 容器穴開け完了(河北新報 2016年12月25日)

燃料デブリ取り出し準備スケジュール(東電資料 2016年12月22日)

穴開け作業は12日から24日までの間に9日間行われ、のべ300人以上の作業員が投入された。平均被ばく量は0.375mSv、最大被ばく量は2.18mSvだった。作業員の被ばく量については、口頭での説明にとどまる。記者会見等で質問をすればある程度の回答はあるが、積極的に情報公開をする姿勢は見られない。

格納容器内部の調査は、2015年4月に1号機で実施された。この時は、調査時の作業状況だけが説明され、事前の準備作業について情報公開はなかった。この時の準備作業でものべ数百人が投入され、被ばく量も多かった。

以下は、今回の2号機格納容器調査のための準備作業での被ばく線量と作業にあたった人数だ。

12月

2日=平均/0.26mSv、最大/1.20mSv、2~3人×5班、全34人

13日=平均/0.31mSv、最大 1.77mSv、2~3人×5班、全34人

16日=平均/0.44mSv、最大/1.58mSv、2~4人×10班、全35人

19日=平均/0.34mSv、最大/1.52mSv、2~4人×10班、全32人

20日=平均/0.34mSv、最大/2.18mSv、2~4人×6班、全32人

21日=平均/0.36mSv、最大/1.82mSv、2~4人×5班、全31人

22日=平均/0.43mSv、最大/1.73mSv、2~4人×6班、全32人

23日=平均/0.22mSv、最大/1.30mSv、2~4人×5班、全33人

24日=平均/0.68mSv、最大/2.15mSv、2~8人×6班、全36人

上の表で「◯~◯人×◯班」というのは、現場で穴開け作業に携わる1グループ(班)の作業員数と、グループの数。少人数で現場に入って作業し、APDで設定した被ばく線量の上限になったら別のグループに交代する。作業は、重量約1.6トンの遮へい体の中で行った。

作業人員には放射線管理員や遠隔操作をする操作員なども含まれるため、全体の人数は毎日30人を超え、のべ人数では299人に達した。作業に携わった30数人の被ばく線量は、9日間の作業で、ひとりあたり平均3.3mSvを超えていることになる。事故前の原発作業員の被ばく量は、年間平均1.1mSvだった。わずかな期間で多くの被ばくをしていることがわかる。

毎日の計画線量は3mSvで設定していた。通常、計画線量に対して実際の被ばく量は十分の1から多くても数分の1程度にとどまるような管理になっているが、今回の作業では最大で計画線量の60%を超えていることから、状況がかなり厳しかったことがわかる。

東京電力の説明によれば、現場作業は朝5時10分から8時30分までの間に行われていた。ただし建屋内の作業現場に滞在できる時間は極めて短い。事前に想定されていた作業時間は、約5分間だった。空間線量は20mSv/h以下を目標にしていた。

2号機PCV内部調査に向けた検討状況について(東電資料の2ページ目に記載あり 2016年8月25日)

東電は、現場の滞在時間はAPDの設定によるので長短があるので一概にはいえないと述べるにとどまっている。もっともAPDの設定値(作業時の被ばく上限)は非公開なので、作業ごとの滞在時間は不明だ。

上記作業日の中で班数の多い16日と19日は、穴開けをするための隔離ユニット(穴開けをする場所の空間線量は、遮へいがないと1Svを超えるため、隔離ユニットで遮へいする必要がある)と、穴を開けるX6ペネという格納容器の貫通孔を接続する部分の清掃作業をしたことなどから、被ばく量が多くなっている。また20日に2.18mSvの被ばくをした作業員は、X6ペネに隔離ユニットを接続した際、隔離ユニット側に付着したサビの除去作業にあたっていた。なおサビなどの付着物の成分分析はしていないと、東電は説明している。

2号機格納容器の調査は、もともと昨年8月に実施される予定だった。しかし現場の線量が極めて高く(前記の東電資料では場所によって10Svを超える)、除染をしても下がらなかったため延期になっていた。今回、隔離ユニットと、作業員が中に入る遮へい体を新たに開発したことで作業が可能になった。隔離ユニットは遠隔操作で自走できるが、遮へい体の設置や、実際の作業は人間が行う必要がある。

今後、2号機の調査はロボットを投入するなどの作業時に、大きな被ばくをすることが予想される。また他の号機でも、政府が燃料デブリの取り出しを目標にしている限り、線量の高い建屋内での作業が避けられない。これらの作業には熟練工が必要だが、被ばく量が上限に達する作業員が増えれば人員確保が困難になる。

いつかは調査が必要とはいえ、作業員の安全確保と早期の調査のどちらを優先するのか。あるいは燃料デブリ取り出し作業と、作業員の被ばく低減のどちらを優先するのか。被ばく量が増える中で必要な人員は確保できるのか。白血病甲状腺がんなどで労災が認められる作業員も出ている中、この問題について正面から議論する必要があるのではないだろうか。