最新論文から明らかになった、木星探査の「限界」と「期待」

最新論文から明らかになった、木星探査の「限界」と「期待」

 米航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ジュノー」(Juno)は、木星への接近観測を続けている。最初の接近観測でオーロラや大気、磁場、重力場について発見したことをまとめた2本の論文が発表された。
http://www.sankei.com/images/news/170620/wir1706200001-p1.jpg
ジュノーが2017年2月2日に撮影した木星の南極上空(カラリングは青が強調されている)。Twitterアカウントで最新画像などが報告されている。

米航空宇宙局(NASA)の木星探査機「Juno」(ジュノー)は、すでに先行探査機や科学者たちの期待を上回る成果を上げている。同機は2016年7月、5年に及ぶ宇宙旅行を経て、嵐が吹き荒れる巨大ガス惑星である木星に到達した。太陽光発電式の宇宙船としては、これまでで最も地球から遠く離れた場所にたどり着いたことになる。
ジュノーの飛行経路は、過去のどのオービター(軌道船)よりも、木星の近くに接近している。そしてジュノーは、謎めいた木星の極域を通過し、その色が想像されていたより青く(冒頭のツイート)、木星の特徴である縞模様も欠けていることを発見した初の宇宙探査機でもある。

ジュノーの初めてづくしや、科学者たちをホワイトボードへと戻らせる役目は、まだ終わったわけではない。科学者たちは、ジュノーが2016年8月に行った、木星上空の雲をかすめる初の近接通過で集めたデータを調査してきた。そして、木星のオーロラや大気、磁場、重力場について彼らが発見したことをまとめた2本の論文が2017年5月26日付けで発表された
木星の大気は、予測よりも「はるかに複雑」

これらの研究によって、木星の大気がもつダイナミクス(動態)は、科学者たちが思っていたほど地球に近くないばかりか、それらははるかに複雑で、変化しやすいことが明らかにされた。これはつまり、科学者たちが特定の惑星について完全に理解しようとしても、1回の探査から得られるのは不完全で誤解を与える情報かもしれないということを意味している。