レイテ沖海戦の証言者(上) 重巡洋艦「最上」乗員が見た“史上最大の海戦”

レイテ沖海戦の証言者(上) 重巡洋艦「最上」乗員が見た“史上最大の海戦”

http://www.sankei.com/images/news/171109/wst1711090004-n1.jpg
旧日本海軍の零式水上偵察機。加藤さんは機長として搭乗し幾度も出撃した

 今から73年前の昭和19(1944)年10月、日本海軍はレイテ沖海戦で米海軍と戦い壊滅的な打撃を受けた。映画「連合艦隊」(昭和56年)の中でも描かれた“囮(おとり)部隊”として、この戦いの渦中にいた重巡洋艦「最上」に乗艦し、撃沈される日本艦隊の最後の姿をつぶさに見ていた目撃者がいる。元海軍零式水上偵察機(零式水偵)搭乗員、加藤昇さん(95)。最上も沈没し、多くの乗員が戦死したが、加藤さんは駆逐艦に救助され、奇跡的に生還した。その後、水上偵察機「瑞雲」に爆弾を搭載して何度も出撃。幾多の死線をくぐり抜けてきた。“史上最大の海戦”といわれるレイテ沖海戦の真実を、歴戦の“水上機乗り”が振り返り証言した。   (戸津井康之)

洋上で奪われた“翼”
 「レイテ沖海戦の直前、最上の艦載機の零式水偵2機が偵察後、陸の基地へと向かい、残る3機にも乗せられるだけ搭乗員を乗せて陸地へ向かいました。囮となる最上に艦載機は必要なかったですから。私ですか? 最上に残りました。艦と運命をともにするのが海軍士官なんです」
 当時、海軍少尉で、零式水偵の機長として、最上に乗艦していた加藤さんは静かに語り始めた。
 昭和19年10月。フィリピンのレイテ島周辺海域で、世界史上最大規模の海戦といわれるレイテ沖海戦が繰り広げられた。日本海軍は米艦隊、米軍機による総攻撃を浴び、戦艦「武蔵」をはじめ、主要な戦艦や空母、巡洋艦、潜水艦など多くの軍艦を失う。

 日本海軍にとって“最後の艦隊決戦”となり、その後、米軍は日本本土への空襲を本格化し始める。
 20年7月の米軍による呉軍港空襲では、わずかに残されていた戦艦や空母などが撃沈し、呉軍港は日本海軍の母港としての機能を完全に失った。
 そして、8月6日に広島、9日には長崎に原爆が投下され、日本は全面降伏するのだ。
水上機乗り”となり最上へ-
 加藤さんは大正11(1922)年、京都市に生まれ、育った。昭和15(1940)年、立命館大学へ進学するが、その翌16年12月に日米開戦。加藤さんたちは、本来は19年3月に卒業する予定だったが、18年9月に繰り上げ卒業となる。

 「連合艦隊山本五十六司令長官の戦死を聞いたとき、私たち学生は皆、“仇(かたき)を討たねばならない”と声をあげました。そして私は海軍を志願したのです」
 厳しい試験をくぐり抜け海軍飛行予備学生となった加藤さんは三重海軍航空隊に入隊。偵察、航法などの技術を習得し、19年5月、海軍少尉に任官。同7月、零式水偵の搭乗員となり、最上へ乗艦することが決まった。
洋上でのカタパルト訓練
 最上への配属が決まり、加藤さんが向かった日本海軍の海外における最西端の艦艇停泊地、リンガ泊地には、レイテ沖海戦に備え、戦艦「大和」など連合艦隊の蒼々たる軍艦が次々と集結していた。
 洋上での厳しい戦闘訓練は連日繰り返されたという。
 最上には飛行甲板があり、加藤さんたち零式水偵の搭乗員たちは、連日、カタパルトで離陸する訓練を行っていたという。

 カタパルトとは、十分な距離の滑走路を確保できない艦上から航空機を離陸させるための発射台のような装置だ。
 「短い距離で一瞬にして速度を上げ離陸するため、カタパルトで射出される衝撃は相当な大きさでした。体重の何倍ものG(重力)が、一気に首にかかるのです」
“大和映画館”でのひととき
 厳しく苦しい戦闘訓練の一方、「楽しい思い出もあったんですよ」と加藤さんは、こんなエピソードを教えてくれた。
 「洋上に停泊中の戦艦『大和』の甲板上にスクリーンを張って、定期的に映画の上映会が開かれていたのです。米軍から押収したフィルムだから日本では見ることのできない作品ばかり。『最上』から“大和映画館”に行くことが数少ない楽しみでしたね」と加藤さんは笑った。 
 洋上での厳しい戦闘訓練に明け暮れる加藤さんに初陣の日が刻一刻と近づいていた。
 同年10月、米軍はレイテ島に上陸を開始。米艦隊の軍艦が決戦の地に続々と集結していた。そして日本海軍も決戦に臨むため、レイテへ向けて出撃。加藤さんの乗艦する最上も“囮”としてレイテ湾を目指す。