航空機使い「重力」測量 標高測定を素早く 国土地理院
衛星を使って瞬時に標高を割り出すため、国土地理院が国内初の取り組みを始めました。カギとなるのが日本各地で異なる「重力」。航空機を使って測ることで将来的には災害からの復興に必要な地図づくりなどに役立てようとしています。
「標高」の割り出しはこれまで手作業で行われていたため時間がかかることが課題で、東日本大震災の被災地では、測量を終えるのにおよそ7か月かかるなど、復興に影響が出ました。
これを受けて、国土地理院は、衛星で瞬時に標高を割り出す新たな手法に取り組んでいますが、このためには地域ごとのゼロメートル地点をあらかじめ設定する必要があります。
しかし、ゼロメートル地点は「重力」の影響で地域ごとにわずかに異なるため、「重力」の測量が欠かせなくなっていました。
今回の測量には、最新型の重力計が搭載された航空機が使われ、日本各地を10キロ間隔で飛行しながら4年かけてデータを収集するということです。
航空機での重力の観測は国内では初めてで、国土地理院の矢萩智裕測地技術調整官は、「正確な標高データが従来より早く得られれば、復興の加速や、ドローンの操縦、農業の自動化などに活用が期待されるので、基礎となる重力をしっかり測定したい」と話しています。