3月22日国内外の経済指標・行事予定
==国内経済・指標関係===
08:30 3月ロイター短観[JP/TAN]
08:50 2月貿易統計(財務省)[JPTBAL=ECI]
(予測中央値:前年比 輸出-6.4%、輸入+8.4%、貿易赤字1200億円)
10:30 森本日銀審議委員が兵庫県金融経済懇談会で講演
10:30 流動性供給入札(財務省)
10:30 2年利付国債(4月債)の発行予定額等(財務省)
12:45 流動性供給入札結果(財務省)
14:00 森本日銀審議委員が神戸市で会見
16:50 2012年公示地価(国土交通省)
17:00 流動性供給入札において追加発行した国債の銘柄(財務省)
時間未定 財務副大臣会見
==海外指標・指標関係==
17:58 3月ユーロ圏製造業PMI速報値[EUPMMF=ECI]
17:58 3月ユーロ圏サービス部門PMI速報値[EUPMSF=ECI]
17:58 3月ユーロ圏総合PMI速報値[EUPMCF=ECI]
18:30 2月英小売売上高(国立統計局)[GBRSLY=ECI]
19:00 1月ユーロ圏鉱工業受注(統計局)[EUIOY=ECI]
21:30 米新規失業保険申請件数(労働省)[USJOB=ECI]
23:00 タルーロFRB理事が上院銀行委員会で証言
23:00 1月米住宅価格指数(連邦住宅金融局)[USHPIM=ECI]
23:00 2月米景気先行指数(コンファレンス・ボード)[USLEAD=ECI]
24:00 米財務省3カ月・6カ月物TB週間定例入札条件
24:00 米財務省2・5・7年債入札条件
25:45 バーナンキFRB議長がジョージワシントン大学で講義
「第2次世界大戦後のFRB」
02:00 米10年物インフレ連動債入札
05:00 エバンズ米シカゴ地区連銀総裁が講演(ワシントン)
08:30 ダドリー米ニューヨーク連銀総裁が講演(ニューヨーク州アーモンク)
ECB理事会・一般理事会(最終日、金利発表なし)
台湾中銀金融政策決定会合
==海外主要企業決算発表予定==
FedEx Q3 FY12
(東京 22日 ロイター)
[先物OP市場ウォッチ]
*07:09JST 抵抗線・支持線
----
○抵抗線・支持線(日経平均先物・中心限月)
11/07/08SQ値 10225
25MA+2σ 10158
CME高値(ドル建) 10095
SGX前日高値 10070
大証・前日高値 10070
CME高値(円建) 10065
SGX高値(電子取引) 10050
大証・夜間高値 10050
5MA 10046
CME清算値(ドル建) 10025
大証・前日終値 10020
SGX前日終値 10010
大証・夜間終値 10010
CME安値(ドル建) 10005
SGX安値(電子取引) 10005
SGX終値(電子取引) 10005
SGX前日安値 10005
大証・前日安値 10000
大証・夜間安値 10000
OP権利行使価格 10000
CME清算値(円建) 10000※
9985 CME安値(円建)
9980 12/03/14安値(マド上限)
9950 12/03/13高値(マド下限)
9946 12/03/09SQ値
9929 25MA+σ
9885 一目・転換線
9870 11/02/17-11/03/15の3分の2戻し
9780 12/03/09安値(マド上限)
9758 11/05/13SQ値
9750 OP権利行使価格
9709 11/02/17-11/03/15の61.8%戻し
9700 25MA
9700 12/03/08高値(マド下限)
○抵抗線・支持線(日経平均・現物指数)
標準偏差+2σ 10234.63
レジスタンス(2) 10155.59
レジスタンス(1) 10121.04
5日移動平均 10106.42
ピボット 10097.47
終値 10086.49
サポート(1) 10062.92
サポート(2) 10039.35
転換線 9915.90
25日移動平均 9724.95
基準線 9572.69
標準偏差-2σ 9215.28
200日移動平均 9060.38
100日移動平均 8894.47
先行スパンA 8830.59
先行スパンB 8672.17
-----
《MT》
08:30 3月ロイター短観[JP/TAN]
08:50 2月貿易統計(財務省)[JPTBAL=ECI]
(予測中央値:前年比 輸出-6.4%、輸入+8.4%、貿易赤字1200億円)
10:30 森本日銀審議委員が兵庫県金融経済懇談会で講演
10:30 流動性供給入札(財務省)
10:30 2年利付国債(4月債)の発行予定額等(財務省)
12:45 流動性供給入札結果(財務省)
14:00 森本日銀審議委員が神戸市で会見
16:50 2012年公示地価(国土交通省)
17:00 流動性供給入札において追加発行した国債の銘柄(財務省)
時間未定 財務副大臣会見
==海外指標・指標関係==
17:58 3月ユーロ圏製造業PMI速報値[EUPMMF=ECI]
17:58 3月ユーロ圏サービス部門PMI速報値[EUPMSF=ECI]
17:58 3月ユーロ圏総合PMI速報値[EUPMCF=ECI]
18:30 2月英小売売上高(国立統計局)[GBRSLY=ECI]
19:00 1月ユーロ圏鉱工業受注(統計局)[EUIOY=ECI]
21:30 米新規失業保険申請件数(労働省)[USJOB=ECI]
23:00 タルーロFRB理事が上院銀行委員会で証言
23:00 1月米住宅価格指数(連邦住宅金融局)[USHPIM=ECI]
23:00 2月米景気先行指数(コンファレンス・ボード)[USLEAD=ECI]
24:00 米財務省3カ月・6カ月物TB週間定例入札条件
24:00 米財務省2・5・7年債入札条件
25:45 バーナンキFRB議長がジョージワシントン大学で講義
「第2次世界大戦後のFRB」
02:00 米10年物インフレ連動債入札
05:00 エバンズ米シカゴ地区連銀総裁が講演(ワシントン)
08:30 ダドリー米ニューヨーク連銀総裁が講演(ニューヨーク州アーモンク)
ECB理事会・一般理事会(最終日、金利発表なし)
台湾中銀金融政策決定会合
==海外主要企業決算発表予定==
FedEx Q3 FY12
(東京 22日 ロイター)
[先物OP市場ウォッチ]
*07:09JST 抵抗線・支持線
----
○抵抗線・支持線(日経平均先物・中心限月)
11/07/08SQ値 10225
25MA+2σ 10158
CME高値(ドル建) 10095
SGX前日高値 10070
大証・前日高値 10070
CME高値(円建) 10065
SGX高値(電子取引) 10050
大証・夜間高値 10050
5MA 10046
CME清算値(ドル建) 10025
大証・前日終値 10020
SGX前日終値 10010
大証・夜間終値 10010
CME安値(ドル建) 10005
SGX安値(電子取引) 10005
SGX終値(電子取引) 10005
SGX前日安値 10005
大証・前日安値 10000
大証・夜間安値 10000
OP権利行使価格 10000
CME清算値(円建) 10000※
9985 CME安値(円建)
9980 12/03/14安値(マド上限)
9950 12/03/13高値(マド下限)
9946 12/03/09SQ値
9929 25MA+σ
9885 一目・転換線
9870 11/02/17-11/03/15の3分の2戻し
9780 12/03/09安値(マド上限)
9758 11/05/13SQ値
9750 OP権利行使価格
9709 11/02/17-11/03/15の61.8%戻し
9700 25MA
9700 12/03/08高値(マド下限)
○抵抗線・支持線(日経平均・現物指数)
標準偏差+2σ 10234.63
レジスタンス(2) 10155.59
レジスタンス(1) 10121.04
5日移動平均 10106.42
ピボット 10097.47
終値 10086.49
サポート(1) 10062.92
サポート(2) 10039.35
転換線 9915.90
25日移動平均 9724.95
基準線 9572.69
標準偏差-2σ 9215.28
200日移動平均 9060.38
100日移動平均 8894.47
先行スパンA 8830.59
先行スパンB 8672.17
-----
《MT》