順張りと逆張りの思考の違いから個人投資家が取るべき戦略を考える
第354回 順張りと逆張りの思考の違いから個人投資家が取るべき戦略を考える
「順張り」と「逆張り」とで全く異なる買いタイミング
例えば直近安値を割り込んだり、年初来安値を更新しているような銘柄があるとします。「順張り」の投資家であれば、そうした局面では絶対にこの銘柄を新規買いしません。なぜなら株価が明らかに下降トレンドにあるからです。積極的に利益を追求する投資家であれば、逆に空売りを仕掛けるタイミングととらえるかもしれません。
「株価」を信じるか、それとも「自分」を信じるか
「順張り」を支持する投資家は、株式投資はマーケットの動きが全てという前提で考えています。つまり、どんな局面でも、その時についている「株価」が正しいと考え、それをもとに戦略を立てていくのです。たとえ、株価が自身の考えとは逆方向に向かっていてもです。したがって、順張りの投資家は常に「株価」を信じて行動しています。
一方、「逆張り」を支持する投資家は、企業が本来有する企業価値を自分自身で分析してあるべき株価を計算し、それと足元でついている株価を比較します。その結果株価が割安なら、株価の動きにかかわらず新規買いをしていきます。つまり、自分自身の分析結果が正しいと考え、それをもとに戦略を立てていくのです。逆張りの投資家は、常に「自分」を信じて行動しているといえます。
株価も自分も頻繁に間違える
この点、個人投資家にとって圧倒的に対処しやすいのが「順張り」です。筆者の場合は株価チャートをみて、株価と移動平均線の位置関係から株価のトレンドを判断し、上昇トレンドとなっていなければ新規買いは行いません。仮に足元で株価が大きく下がっていること自体が間違っているのであれば、早晩株価は上昇に転じ、やがてトレンドも下降トレンドから上昇トレンドに転じてくるでしょう。この上昇トレンドに転じた時点で株価が間違っていたことが客観的に見て明らかになるので、新規買いをすればよいのです。
逆張りの場合は自分の間違いを認識する前に株価が大きく下落することも
でも、新規買いをした後、さらに株価が下がってしまったらどう考えればよいのでしょうか。そもそも自身で分析した適正株価があり、それより安い価格で新規買いし、それよりもさらに株価が下落して割安になっているわけですから、買い増しこそすれ、売却するという選択肢はおそらく出てこないことでしょう。
このとき、多くの投資家はこのように考えるはずです。「確かに悪材料ではあるが、おそらく業績に与える影響はほとんどないはずで、株価は過剰反応しすぎだろう。早晩株価は元に戻るはず。ならばここは買い時だ」と。そして実際1,200円で新規買いをする投資家も多いはずです。
ところが、株価はさらに下落し、1,000円になりました。しかし、企業側からの業績予想の下方修正など、ファンダメンタル面のマイナス要素は見つかりません。そこで「今売っている投資家はこの会社の本当の価値が分かっていないなあ」と思いながら、さらに割安になったこの株を買い増したりします。
こうなると、さすがに自分の考えが間違っているかもしれないと思い始めるでしょう。その結果、「投げ売り」するか、それとも「塩漬け」覚悟で持ち続けるか、という決断を迫られることになります。いずれにせよ、大きな損失ないしは含み損を抱えてしまうことは間違いありません。
逆張りの最大のリスクとは?
一方、逆張りをする投資家は株価のトレンドを気にしていませんし、株価が下がればさらに「割安」になったと考えます。そのため、買った後に株価が大きく下落しても損切りなどの決断ができず、結局は損失を膨らませてしまうことが多いのです。株価が下がった銘柄への新規買いが間違いであったことを気づくタイミングは、株価がさらに大きく値下がりするか、もしくは企業側が業績予想の下方修正を発表するなどファンダメンタルの悪化が確認できた時点、このいずれかです。