数字で見る リアル世論
景気・暮らし
日用品の価格が1年前よりどうなったかを聞いたところ、上がったと感じている人が73%を占めた。1年後に上がると回答した人は83%だった。
身の回りの景気は?

景気は1年前と比べると?

あなたの世帯の暮らし向きは?

半年後の暮らし向きは?

半年後の土地・株式の価値は?

購入する日用品の価格は?

1年後の日用品の価格は?

世帯の収入は?

半年後の世帯収入は?

働き方・社会保障
70歳以上になっても働く意欲を持っている人が3割に上った。老後に不安を感じている人は77%。具体的な不安の内容を聞くと、健康の71%が最も多かった。
ネット
ネットのサービスを利用した人は、グーグルやヤフーではいずれも6割を超えた。ネットの情報を「信頼できる」は26%、「信頼できない」は13%だった。
ネットのサービスを利用したことがある?

SNSを使う理由は?

ネット情報は信頼できる?

ネットのプライバシーについては?

個人情報の企業への提供は?

ネットの悪影響の責任は?

ネット技術の社会への影響は?

モノとサービス
家計負担が重い費目(3つまで複数回答)を聞いたところ、「食費」が48%で最多だった。「税・社会保障」の40%、「自動車」の25%が続いた。
利用したことのある製品・サービスは?

実店舗とネット通販、どっちが多い?

AIで自分の仕事は?

家計負担で重いのは?

マネー
資産運用について複数回答で尋ねたところ、「預貯金」が67%で最も多く、「保険」の28%が続いた。「運用はしていない」と答えた人は22%だった。
2019年末の円相場は?

2019年末の平均株価は?

将来のお金への不安は?

お金の問題への備えは?

お金の運用は?

政治・外交
主要国・地域への友好意識では、英仏やオーストラリアなど先進国への好感度が高かった一方で、中国や韓国、ロシアには否定的な回答が多かった。
社会・科学技術
夫婦の役割分担を聞いた。炊事や掃除、洗濯について「主に妻が行い、夫も手伝う」が47%。「夫も妻も同じように」は36%、「妻が行う」は12%だった。
どれくらい幸せですか? 10(とても幸せ)~0(とても不幸)で言うと?

10年後の幸福度は?

幸せと感じるために重視することは?

家庭での夫婦の役割分担(炊事・掃除・洗濯)は?

望ましい夫婦の形は?

いま住んでいる地域に住み続けたいですか?

地方から東京圏への人口集中は?

政府の科学技術政策で力を入れてほしい分野は?
