3月28日国内外の経済指標・行事予定
==国内経済・指標関係===
08:00─09:00 モンティ伊首相と安住財務相朝食会
終了後 財務省ブリーフ
10:20 国庫短期証券の発行予定額等(財務省)
11:00 セコムとLIXIL 業務提携(暮らしに関する新しい事業)で両社社長が会見
11:10 宮尾日銀審議委員が千葉県金融経済懇談会であいさつ
14:00─14:30 宮尾日銀審議委員が会見
14:00 イオン「シニアシフト」取り組み説明会
18:00 モンティ伊首相と野田首相 会談
18:35 伊首相と野田首相共同記者発表
==海外指標・指標関係==
0030GMT 豪中銀、金融安定化リポートを公表
0100GMT ブラード米セントルイス地区連銀総裁が金融政策に関する会合で講演
*非公開、講演内容を同地区連銀が公表(北京)
0530GMT 第4・四半期仏GDP改定値(INSEE)[FRGDP=ECI]
0800GMT 2月ユーロ圏M3(ECB)[EUM3=ECI]
0830GMT 第4・四半期英経常収支(国立統計局)[GBCURA=ECI]
0830GMT 第4・四半期英GDP確報値(国立統計局)[GBGD2=ECI]
1100GMT 米住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会)[USMGMP=ECI]
1230GMT 2月米耐久財受注(商務省)[USDGN=ECI]
1530GMT コンスタンシオECB副総裁が期性について講演(フランクフルト)
1700GMT 米財務省5年債入札
1830GMT ガイトナー米財務長官、「経済成長の向上」について
上院歳出委の小委員会で証言
3月独消費者物価指数速報値(連邦統計庁)[DECPPY=ECI]
BRICS首脳会議(ニューデリー、29日まで)
イタリアのモンティ首相が来日(30日まで)
欧州議会本会議(ブリュッセル、29日まで)
EU・日本・米国がレアアースについて会合(東京)
世銀総裁候補のム・ヨン・キム米ダートマス大学学長、アジア・アフリカ歴訪(4月9日まで)
==海外主要企業決算発表予定==
なし
(東京 28日 ロイター)
[先物OP市場ウォッチ]
*07:04JST 抵抗線・支持線
----
○抵抗線・支持線(日経平均先物・中心限月)
OP権利行使価格 10250
11/07/08SQ値 10225
CME高値(ドル建) 10215
11/07/08高値 10200
大証・夜間高値 10200
25MA+2σ 10195
CME高値(円建) 10195
SGX高値(電子取引) 10195
SGX前日高値 10190
大証・前日高値 10190
SGX前日終値 10185
大証・前日終値 10180
SGX終値(電子取引) 10170
大証・夜間終値 10170
CME清算値(ドル建) 10150
SGX安値(電子取引) 10150
大証・夜間安値 10150
CME清算値(円建) 10130※
10080 12/03/27安値(マド上限)
10080 大証・前日安値
10065 SGX前日安値
10060 一目・転換線
10055 CME安値(円建)
10040 CME安値(ドル建)
10026 5MA
10002 25MA+σ
10000 OP権利行使価格
9990 12/03/26高値(マド下限)
9946 12/03/09SQ値
○抵抗線・支持線(日経平均・現物指数)
レジスタンス(2) 10323.75
標準偏差+2σ 10291.65
レジスタンス(1) 10289.45
終値 10255.15
ピボット 10220.85
サポート(1) 10186.55
転換線 10127.26
サポート(2) 10117.95
5日移動平均 10099.69
基準線 9847.78
25日移動平均 9846.72
標準偏差-2σ 9401.80
先行スパンA 9098.43
200日移動平均 9071.70
100日移動平均 8943.71
先行スパンB 8910.79
-----
《MT》
08:00─09:00 モンティ伊首相と安住財務相朝食会
終了後 財務省ブリーフ
10:20 国庫短期証券の発行予定額等(財務省)
11:00 セコムとLIXIL 業務提携(暮らしに関する新しい事業)で両社社長が会見
11:10 宮尾日銀審議委員が千葉県金融経済懇談会であいさつ
14:00─14:30 宮尾日銀審議委員が会見
14:00 イオン「シニアシフト」取り組み説明会
18:00 モンティ伊首相と野田首相 会談
18:35 伊首相と野田首相共同記者発表
==海外指標・指標関係==
0030GMT 豪中銀、金融安定化リポートを公表
0100GMT ブラード米セントルイス地区連銀総裁が金融政策に関する会合で講演
*非公開、講演内容を同地区連銀が公表(北京)
0530GMT 第4・四半期仏GDP改定値(INSEE)[FRGDP=ECI]
0800GMT 2月ユーロ圏M3(ECB)[EUM3=ECI]
0830GMT 第4・四半期英経常収支(国立統計局)[GBCURA=ECI]
0830GMT 第4・四半期英GDP確報値(国立統計局)[GBGD2=ECI]
1100GMT 米住宅ローン・借換え申請指数(米抵当銀行協会)[USMGMP=ECI]
1230GMT 2月米耐久財受注(商務省)[USDGN=ECI]
1530GMT コンスタンシオECB副総裁が期性について講演(フランクフルト)
1700GMT 米財務省5年債入札
1830GMT ガイトナー米財務長官、「経済成長の向上」について
上院歳出委の小委員会で証言
3月独消費者物価指数速報値(連邦統計庁)[DECPPY=ECI]
BRICS首脳会議(ニューデリー、29日まで)
イタリアのモンティ首相が来日(30日まで)
欧州議会本会議(ブリュッセル、29日まで)
EU・日本・米国がレアアースについて会合(東京)
世銀総裁候補のム・ヨン・キム米ダートマス大学学長、アジア・アフリカ歴訪(4月9日まで)
==海外主要企業決算発表予定==
なし
(東京 28日 ロイター)
[先物OP市場ウォッチ]
*07:04JST 抵抗線・支持線
----
○抵抗線・支持線(日経平均先物・中心限月)
OP権利行使価格 10250
11/07/08SQ値 10225
CME高値(ドル建) 10215
11/07/08高値 10200
大証・夜間高値 10200
25MA+2σ 10195
CME高値(円建) 10195
SGX高値(電子取引) 10195
SGX前日高値 10190
大証・前日高値 10190
SGX前日終値 10185
大証・前日終値 10180
SGX終値(電子取引) 10170
大証・夜間終値 10170
CME清算値(ドル建) 10150
SGX安値(電子取引) 10150
大証・夜間安値 10150
CME清算値(円建) 10130※
10080 12/03/27安値(マド上限)
10080 大証・前日安値
10065 SGX前日安値
10060 一目・転換線
10055 CME安値(円建)
10040 CME安値(ドル建)
10026 5MA
10002 25MA+σ
10000 OP権利行使価格
9990 12/03/26高値(マド下限)
9946 12/03/09SQ値
○抵抗線・支持線(日経平均・現物指数)
レジスタンス(2) 10323.75
標準偏差+2σ 10291.65
レジスタンス(1) 10289.45
終値 10255.15
ピボット 10220.85
サポート(1) 10186.55
転換線 10127.26
サポート(2) 10117.95
5日移動平均 10099.69
基準線 9847.78
25日移動平均 9846.72
標準偏差-2σ 9401.80
先行スパンA 9098.43
200日移動平均 9071.70
100日移動平均 8943.71
先行スパンB 8910.79
-----
《MT》