北朝鮮危機 現実見据えた議論をすべきだ

北朝鮮危機 現実見据えた議論をすべきだ


北朝鮮の労働新聞が8月30日に掲載した、弾道ミサイル「火星12」の発射訓練を視察し、笑顔の金正恩朝鮮労働党委員長の写真(コリアメディア提供・共同)

 北朝鮮をめぐる緊張がかつてないほど高まっている。
 冷静な対応と、わが国に欠けているものを見直す議論をこそ心掛けたい。

 ◆無風の抑止力論
 日本上空を越えるミサイルが発射された8月末、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が掲載した社説を、参考に引く。「日本の核武装に道開く北朝鮮の核容認」との表題。
 「日本の指導者たちはこれまで、自ら核兵器保有することに長らく抵抗してきた。しかし、危機に際して米国が頼りにならないとの結論に至れば、この姿勢が変わるかもしれない。あるいは日本として、たとえ信頼できる同盟国の判断であっても、それに自らの生き残りを託す訳にはいかないと判断することも考えられる」
 ここに見られる考え方は、現実的でわかりやすいものだ。
 しかし「日本の指導者」の間で現在、核抑止力の議論がなされているのだろうか。ほとんど無風ではないか。
 核どころか、通常兵器で抑止力たりうる敵基地攻撃能力についても、活発な議論は聞こえてこない。安倍晋三首相も8月上旬、その能力の保有に向けた検討をする予定はない、とした。
 6回目の核実験が行われてからも、状況は変わっていない。

 ◆恐るべき事態
 恐るべき事態である。
 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の4月段階での世論調査で、75%超が敵基地攻撃を容認している。現在はさらに数字が増えているだろう。
 なのに政治の場で議論が本格化しないのは、反対派の声と支持率への影響を心配しているからとしか思えない。敵基地攻撃は憲法が要請する専守防衛の立場に反する、といった声である。

2年前の安保法制のときですら「戦争法」などとする声高な反対運動が起こったのだから、気になるかもしれない。しかし国民の生命を守ることは国家の使命である。その使命を自覚しないで政治家といえるか。
 樋渡由美上智大学教授は著書『専守防衛克服の戦略』で、次のような点を看破している。すなわち専守防衛は、日本の過去の経験から、攻撃的であることを侵略的と同義であるとみなす偏りを日本の防衛にもたらした。防御にも攻撃能力が必要であることが、日本の防衛政策から抜け落ちてしまった-など。的を射た指摘である。
 核抑止力議論の無風は、この国が呆然(ぼうぜん)自失しているようにすら映る。
 唯一の被爆国という歴史から、日本には根強い核アレルギーがある。しかし核兵器による核抑止という均衡の上に平和が保たれている現実を、忘れてはならない。

 日本も米国の核の傘に守られている。今、北朝鮮のミサイルと核によって均衡が崩れようとしている。それならばWSJ社説がいうように、新たな段階の抑止を考えることは当然ではないか。
 核は抑止力であり、日本の安全保障の向上につながるなら、議論されてしかるべきだろう。それなのに感情的といってよい反発が先立ち、議論すらタブー視される状態は、健全ではない。
 米軍の核搭載艦船の寄港などを認める日米間の密約が明らかになりながら、いまだに「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を建前としていることなど、思考停止した偽善にも等しい。

◆倒錯した理想主義
 安全保障についての健全な議論を強固に妨げるものは、何か。
 「攻撃」や「核」への感情的な反発や忌避感だけではない。戦後日本の知的土壌に、理想主義的な平和論が広く根を張った。
 戦後の知的潮流を作った知識人グループ、平和問題談話会と、その中心的な位地にいた政治学者の丸山真男について、当欄などで何度か触れた。いくつかの論点があり、ある重要な点については触れていないので改めて引く。昭和25(1950)年、談話会が発表した「三たび平和について」という研究報告の一部。原案執筆は丸山。

 「原子力戦争は、最も現実的たらんとすれば理想主義的たらざるをえないという逆説的真理を教えている」
 核兵器時代の戦争は最大の悪であり、平和を最大の価値とする理想主義的立場がむしろ現実的だと、肯定しているのである。
 昭和40(1965)年の「憲法第九条をめぐる若干の考察」では、丸山は「(9条は)現実の政策決定への不断の方向づけ」であるとした。
 理想を現実に先立たせ、現実を不断に批判していく永久運動のようなものが、ここにはある。
 こうした考え方は、戦後の平和運動に通底しているだろう。「戦争法」騒動で起こったのも、理想の側からの現実の、ときには盲目的な批判だった。

 しかし常識的に考えて、このような理想と現実の逆転は、逆説というより倒錯ではないか。戦後日本を覆ってきたこの倒錯が、いまや日本の現実の社会を危うくする段階に至っているのである。
 敵基地攻撃能力や核抑止力の議論を始めれば、メディアも含めて左派や護憲派といわれる勢力が騒ぐだろう。だが正論こそ、貫かれるべきだ。
 私たちは現実の世界に、守るべきあの人やこの人がいる。
 安全保障議論は、あの人、この人を守るために、現実を見据えてなされるべきである。   (論説委員・河村直哉)