<残りご飯のオススメ保存方法1>冷凍保存
<残りご飯のオススメ保存方法1>冷凍保存
ご飯をおいしく保存するポイントは、ご飯の主成分の「デンプン」。
生米などの穀物に含まれるデンプンは「βデンプン」と呼ばれ、このままでは食べることができません。水を加えて加熱すると、デンプンに水分が入り込み、粘り気のある状態の「αデンプン」に変化します。α化したデンプンは、やわらかく甘味があり、消化しやすくなります。
α化したデンプンが冷蔵庫などの低温で冷えると、元のβデンプンに近い形に戻り、粘り気がなくなってパサパサしてしまいます。ご飯を冷蔵保存するとパサパサしがちなのはこのためです。
冷凍した場合は、ご飯に含まれる水分が凍結してαデンプンに近い形で保たれます。冷蔵した場合よりも再加熱した際に美味しいのはこのためだそうです。
冷凍保存する場合は、3週間から1ヶ月が目安のようです。
ただし、冷凍保存の場合でも、時間の経過と共にご飯の中から凍った水分が蒸発して美味しさが失われてしまうので、やはり早めに食べるほど美味しいようです。
生米などの穀物に含まれるデンプンは「βデンプン」と呼ばれ、このままでは食べることができません。水を加えて加熱すると、デンプンに水分が入り込み、粘り気のある状態の「αデンプン」に変化します。α化したデンプンは、やわらかく甘味があり、消化しやすくなります。
α化したデンプンが冷蔵庫などの低温で冷えると、元のβデンプンに近い形に戻り、粘り気がなくなってパサパサしてしまいます。ご飯を冷蔵保存するとパサパサしがちなのはこのためです。
冷凍した場合は、ご飯に含まれる水分が凍結してαデンプンに近い形で保たれます。冷蔵した場合よりも再加熱した際に美味しいのはこのためだそうです。
冷凍保存する場合は、3週間から1ヶ月が目安のようです。
ただし、冷凍保存の場合でも、時間の経過と共にご飯の中から凍った水分が蒸発して美味しさが失われてしまうので、やはり早めに食べるほど美味しいようです。
<残りご飯のオススメ保存方法2>1日以内なら常温も
長期保存に向きませんが、常温保存は美味しくご飯を保存できる方法のひとつです。木製のおひつなら、木が程よく水分を調節してくれるので、常温で美味しく保存できるそう。
保存時間の目安としては、保存から半日以内が良いようです。遅くとも1日以内に食べましょう。夏場は傷みやすいので、常温保存は避けてくださいね。
保存時間の目安としては、保存から半日以内が良いようです。遅くとも1日以内に食べましょう。夏場は傷みやすいので、常温保存は避けてくださいね。
<残りご飯のNG保存方法>冷蔵保存
ご飯の冷蔵保存はNGと聞いたことはありませんか?常温での保存は心配だけど、冷凍するほど長期間保存しなくてもいい時は、ついつい冷蔵保存しがちですよね。
ご飯などのデンプンは0℃〜3℃前後で劣化しやすく、冷蔵庫はこの温度に近いため、冷蔵保存するとご飯の食感が悪くなったりパサパサしてしまいます。
冷蔵保存する際は、2日間が目安だそう。なるべく早く食べきることを意識して、残りご飯で炒飯や雑炊などにするのも良いですね。
ご飯などのデンプンは0℃〜3℃前後で劣化しやすく、冷蔵庫はこの温度に近いため、冷蔵保存するとご飯の食感が悪くなったりパサパサしてしまいます。
冷蔵保存する際は、2日間が目安だそう。なるべく早く食べきることを意識して、残りご飯で炒飯や雑炊などにするのも良いですね。
<オススメでない残りご飯の保存方法>炊飯器の保温機能
炊き上がったご飯に熱を加え続けると、お米がでんぷん化して糊のようになってしまいます。それだけでなく、お米のツヤがなくなったり、黄色く変色して硬くなったりすることも。これは、ご飯に含まれるアミノ酸が糖と反応して褐色になるためだそう。
美味しく保温する機能がついている炊飯器も販売されていますが、いつまでも美味しさを保てるわけではないので、できるだけ早く食べきるか、冷凍保存がおススメです。炊飯器の保温機能を使わないことで、節電にもつながりますよ。
参考:JA秋田しんせい「おいしいごはんを食べるために」
美味しく保温する機能がついている炊飯器も販売されていますが、いつまでも美味しさを保てるわけではないので、できるだけ早く食べきるか、冷凍保存がおススメです。炊飯器の保温機能を使わないことで、節電にもつながりますよ。
参考:JA秋田しんせい「おいしいごはんを食べるために」
残りご飯の上手な冷凍方法
冷凍保存の場合も、少しの工夫を加えることで、より美味しく残りご飯を保存できます。
1. ご飯が暖かいうちに1つずつ小分けにする
2. 平らに、ふっくら包む
3. ご飯は粗熱がとれたら冷凍庫へ
4. できればラップで包んで冷めた後に、アルミホイルで包んでから冷凍庫へ
・保存すると決まっている分は、炊き立ての状態ですぐに行うこともポイントです。
・「平らにふっくら包む」としていますが、これには理由があります。ご飯の粒がくっつくほど強く包んでしまうと、解凍後ベチャッとしたご飯になりやすいんだそう。保存する際は優しく包んでくださいね。
また平らに包むことで、解凍時に熱が満遍なく伝わり、美味しく食べられます。
・冷凍したご飯を温めなおす時は、蒸して温めなおすと水分が飛ばないので、より美味しく食べられますよ。
1. ご飯が暖かいうちに1つずつ小分けにする
2. 平らに、ふっくら包む
3. ご飯は粗熱がとれたら冷凍庫へ
4. できればラップで包んで冷めた後に、アルミホイルで包んでから冷凍庫へ
・保存すると決まっている分は、炊き立ての状態ですぐに行うこともポイントです。
・「平らにふっくら包む」としていますが、これには理由があります。ご飯の粒がくっつくほど強く包んでしまうと、解凍後ベチャッとしたご飯になりやすいんだそう。保存する際は優しく包んでくださいね。
また平らに包むことで、解凍時に熱が満遍なく伝わり、美味しく食べられます。
・冷凍したご飯を温めなおす時は、蒸して温めなおすと水分が飛ばないので、より美味しく食べられますよ。
冷めても美味しい「ガスで炊いたご飯」
ガスで炊いたご飯は、冷めても美味しいので、お弁当や再加熱にもピッタリです。
強火ですばやく炊くので、高温の水分をお米の芯まで行き渡らせ、デンプンを十分に糊化させることができます。十分に糊化が行われたご飯は、冷めてもおいしさが損なわれにくいのが特徴です。
炊きたてはもちろん、冷めた状態でも水分を多く含み、軟らかさを保ちます。冷凍したごはんを温め直してもツヤがありお米が潰れずしっかりしています。冷めてもおいしいのでお弁当にもうれしいですね。
強火ですばやく炊くので、高温の水分をお米の芯まで行き渡らせ、デンプンを十分に糊化させることができます。十分に糊化が行われたご飯は、冷めてもおいしさが損なわれにくいのが特徴です。
炊きたてはもちろん、冷めた状態でも水分を多く含み、軟らかさを保ちます。冷凍したごはんを温め直してもツヤがありお米が潰れずしっかりしています。冷めてもおいしいのでお弁当にもうれしいですね。
お鍋を使ってご飯を炊いたことはありますか?これが意外と簡単なんです。コンロのプロ直伝の炊き方をご紹介しています。ぜひご覧ください。
スイッチ一つで「自動炊飯」
ピピッとコンロの「自動炊飯機能」は、「炊飯ボタン」を押すだけで、かまど炊きのような、ふっくらつやつやのおいしいご飯ができます、火加減の調節から消火まで全て自動で、約20分(蒸らし時間は除く)で簡単に炊き上げます。
ピピッとコンロには、自動でおまかせの便利な機能がいっぱいだから、「おいしい!」がもっと簡単に!レパートリーもグンと増えます!
調理グッズをたくさん買い揃えるよりも、時短&上手に料理ができますよ!
(※各画像は調理イメージです。)