「世界人口が今後30年で減少に転じる」という、常識を覆す「未来予測」の真意

「世界人口が今後30年で減少に転じる」という、常識を覆す「未来予測」の真意

PR

 2050年までに地球上には90億の人間が溢れ、2100年には110億人にまで膨れあがる--。そんな国連の予測に異議を唱える書籍が米国で話題になっている。米国で2月5日に発売された『Empty Planet(無人の惑星)』の著者ふたりは、なぜ数字の山を丹念に読み解くことで、従来とはまったく違った未来予測を提示することになったのか。

TEXT BY MEGAN MOLTENI
TRANSLATION BY TOMOYUKI MATOBA/GALILEO
WIRED(US)
PHOTO: D3SIGN/GETTY IMAGES PHOTO: D3SIGN/GETTY IMAGES
ご存じの通り、人口抑制のための技術や規制や政策がどれだけあっても、人は生殖をやめようとしない。2050年までに地球上には90億の人間が溢れ、二酸化炭素を排出し、プラスティックごみを生み出し[日本語版記事]、カロリーを消費する。
その数は2100年には110億人にまで膨れあがり、ディストピア映画『ソイレント・グリーン』のシナリオが現実になるはずだ。こうした陰鬱な見通しは、SFの世界だけのものではない。最も信頼のおける国際機関のひとつである、国際連合の予測に基づくものだ。
だが、もしこの予測が間違っているとしたら? それも、丸め誤差による端数のズレなどではなく、完全に、まるっきり見当違いだったとしたら?

それこそが、米国で2月5日に発売された新刊『Empty Planet(無人の惑星)』で、カナダ人ジャーナリストのジョン・イビットソンと政治学者ダレル・ブリッカーがたどり着いた結論だ。彼らは数字の山を自ら丹念に読み解き、従来とはまったく違った、わたしたちヒトの未来予測を提示する。

PR

「およそ30年で、世界人口は減り始めます」と、彼らは言う。「いったん減少が始まれば、二度と増加に転じることはありません」

ただし、『Empty Planet』は統計についての本というよりも、むしろ人類史上類を見ないこの激変の時代を生きる人々が下す決断と、その裏にある動機についての本だ。イビットソンとブリッカーは、インドのデリーにあるスラムや、ブラジルのサンパウロにあるオペ室に潜り込んだ。ベルギーのブリュッセルで開かれる晩餐会に集う若きエリートや、ケニアのナイロビにあるクラブで飲む若者たちの会話に聞き耳をたてた。


そうして生まれた本書は、あらゆる社会階層に属する現代の家族の肖像だが、その読みやすく生き生きとした描写のなかには、凝り固まった人口統計学のドグマへの反抗がにじむ。『WIRED』US版は著者2人へのインタヴューを行い、まったく新しい未来予測に行き着いた経緯と、新たな予測が将来の社会に与える示唆について訊いた。
--国連は、公衆衛生や食糧安全保障、世界経済まで、あらゆる事柄において権威と認められていますよね。なぜ、その人口動態予測が間違っていると考えたのですか?
ジョン・イビットソン(以下、JI):国連の人口データは、わたしたちが「垂直的な知識」と呼ぶものの一種です。つまり、「誰でも知っている」知識です。「いま人口はどうなっていますか?」と聞けば、一国の首相でも大学の研究者でも、ビジネスリーダー、学生、あるいはそのへんの通行人でも、誰もがこんなふうに答えるでしょう。「最悪だよ。とてつもない人口爆発だ。昨日も映画でやってたけど、地球は過密になって、みんな木星の衛星に移住するしかないんだ」と。それくらい深く根付いています。
ダレル・ブリッカー(以下、DB):そんなふうに常識になっていることこそ、前提をしっかりと見直し、自分自身で検証すべきです。なぜなら、垂直的な知識の根拠を、現実がとっくに追い越してしまっていることが珍しくないからです。

PR

JI:わたしたちが実践したのはそういうことです。ちょっと調べただけで、多くの人口学者が、ずっと前から国連の人口予測に異を唱えていたことがわかりました。ですが、彼らはこうした意見を学会や学術誌で表明するだけで、一般大衆向けの情報発信はしてきませんでした。そこが、わたしたちの出発点になりました。わたしたちは世界中を旅して、実際に人々と話し、その選択について尋ねました。そうすることで、統計上の数字に命が吹き込まれたのです。
--本書のために世界を回って人々にインタヴューをしたんですね。紙の上の数字が実体をもつに至った、印象的な光景や会話はありますか?
DB:デリーのスリニワスプリ地区にある小さな学校で、13人か14人の地元の女性グループに話を聞いていたときのことです。彼女たちのサリーの下に、かすかな光が何度も見えて、一体なんだろうと思っていました。すると、ひとりの女性が服の下に手を入れてスマートフォンを取り出し、ちらっと見て、また戻しました。こんなスラムのど真ん中でも、女性たちはみなスマートフォンをもっているのだと、そのとき気づきました。彼女たちは字が読めるし、膨大なデータにアクセスできます。わたしは考えました。人類のありとあらゆる知識が、彼女たちの手のなかにある。それがどんな影響をもたらのだろうかと。

--それで、どんな影響があるのですか?
DB:まず、国連の人口予測モデルは以下の3つのデータに基づいています。出生率、移動率、死亡率です。女子教育の普及や、都市化の速度は考慮されていません。両者はある程度相関します。国連は、これらのデータは織り込み済みだとしています。わたしたちは調査の手始めに、ウィーンで(人口統計学者の)ウォルフガング・ルッツにインタヴューをしました。ルッツに予測の骨子を説明してもらったわたしは、唖然とした状態で帰路につきました。彼は女子教育率の改善という、たったひとつの新たな変数を予測に導入しました。それだけで、2100年の世界人口の数字は劇的に小さくなり、80億から90億の間になったのです。
JI:ルッツの言葉を借りると、ヒトの最も重要な生殖器官は脳なのです。生殖についての考え方が変われば、すべてが変わります。彼の分析によると、出生率を左右する最大の要因は女子教育です。国連はアフリカについて、出生率は2025年までほとんど変わらないだろうという悲観的な予測をしています。しかし、アフリカの多くの国々で、世界平均の2倍のスピードで都市人口率が増加しています。現在のケニアでは、女性の初等教育率は男性と変わりません。男女同数の生徒たちが卒業試験を受けるのです。ですから、今世紀の間ずっとアフリカが農村部の貧困によって停滞するという予測は理不尽だと、わたしたちは考えています。

PR

DB:それに(女子教育は)文化的変数のひとつにすぎません。たとえ旧来のモデルが過去によく当てはまったとしても、過去が未来のプロローグであるとは限らないのです。わたしたちが文化的転換点にいるとしたら? 変化が加速しているとしたら? そして、こうした転換の本質が、女性たちが行う自身の人生における個人的な選択にあるとしたら?

JI:わたしたちは26カ国の女性たちに対して、子どもは何人欲しいかと尋ねました。どこの国でも、答えはおしなべて2人前後でした。あらゆる場所において、人々に大家族をもつことを強制する外的要因が消えつつあります。この変化が最も急速に起きているのが発展途上国です。例えばフィリピンでは、2003年から2018年の間に、出生率が3.7から2.7まで減少しました。わずか15年で、各家庭から子どもが1人減ったのです。米国でこれだけの変化が起きるには、1800年ころからベビーブームの終わりまでという、はるかに長い時間がかかりました。こういったシナリオを、わたしたちは読者に考えてほしいのです。

--なるほど。しかし、もしそうだったとしても、何が問題になるのでしょうか? 予測が正しいか間違っているかが、なぜ重要なのですか?
DB:この世界の先行きや経済の展望、今後の都市計画を考えている人々の多くは、未来の人口規模の予測値をベースにしています。そしてそれに基づいて、実際に意思決定を行っているのです。けれどもよく調べれば、この先、若者の人口が大幅に増えることはなく、むしろ医療の進歩によって寿命が延び、高齢化が進むとわかります。このことは、ニューヨークの交通に関する決定にも影響しますし、すさまじい速さで崩壊が進んでいる農村コミュニティを政府がどう支援するかにも、大きく影響します。わたしたちの社会がこれからどこへ向かうのかを正しく理解することは、適切な決定を下すために必須の条件なのです。