京大、骨の伸びにカルシウムイオンが関係

京大、骨の伸びにカルシウムイオンが関係

2019/4/10 3:00 日本経済新聞 電子版
京都大学の市村敦彦特定助教らは、大腿骨などの伸びに軟骨細胞内のカルシウムイオンの濃度の変化が関係していることを、マウスの実験で突き止めた。濃度が不規則な変化をするのが重要で、軟骨細胞の表面にあるたんぱく質「TRPM7」が関わっていた。TRPM7が働かないと骨が正常に伸びなかった。人でも同様の仕組みがあると考えられ、折れた骨の治癒を促す薬の開発や移植用軟骨の高品質化などに役立つとみている。
大腿骨や上腕骨、指の骨などは胎児や子供のころにまず軟骨細胞が増えることで伸びて、硬い骨に置き換わる。骨折が治る過程でも同様の仕組みがある。
研究チームは軟骨細胞だけでTRPM7が働かないマウスを作り実験した。大腿骨をはじめとする全身の骨の伸びが抑えられた。通常のマウスより小型化し体重は約半分にとどまった。TRPM7の機能を調節することで骨の伸びを制御できる可能性がある。