魚の眠りにヒトとの共通点 日米仏チームが発見
魚の眠りにヒトとの共通点 日米仏チームが発見
ゼブラフィッシュ(国立遺伝学研究所・川上浩一教授提供)
PR
魚が眠っている際の神経細胞の活動に、ヒトなどの哺乳類や鳥類、爬虫(はちゅう)類と共通する特徴があることを、日米仏の研究チームが発見した。脊椎動物の進化の過程で、魚類との共通祖先と分岐した約4億5千万年前までには、眠りの原型ができていた可能性を示す成果だ。英科学誌ネイチャーに発表した。
米スタンフォード大と国立遺伝学研究所などのチームは、小型熱帯魚のゼブラフィッシュを研究に使用。脳が透明な生後1~2週齢の幼魚で、神経細胞が活動すると緑色に光るよう遺伝子改変した個体を用い、睡眠時の脳の発光の領域などを観察した。
また、薬物を投与して眠らせ、脳波や心拍数、筋肉の活動度、眼球運動などの推移を詳しく記録した。
ヒトの睡眠は、眼球が急速に動くレム睡眠と、眼球が動かないノンレム睡眠を繰り返すことが知られている。実験の結果、ゼブラフィッシュには、レム睡眠と、ノンレム睡眠のうち深い眠りにあたる「徐波睡眠」にそれぞれ似た特徴が見つかった。睡眠を制御している脳の領域にも、哺乳類との類似性が見られた。
生物は睡眠に多くの時間を割いており、ヒトは一生の約3分の1を眠って過ごす。睡眠の必要性は社会的にも認知されている。
その一方で、睡眠の全体像には、その起源や進化、ノンレム睡眠の意義など、未解明の謎が多く残されている。今回の成果はこうした謎を解く一つの鍵となりそうだ。