「404」は部屋番号だった? 「Not Found」エラーにまつわる噂の真偽を、「生みの親」に聞いてみた
「404」は部屋番号だった? 「Not Found」エラーにまつわる噂の真偽を、「生みの親」に聞いてみた
インターネットでしばしば表示されるエラーメッセージ「404:ページが見つかりません」。その非情さとは裏腹に「404エラー」はユーザーを魅了し、数々のネタが生み出されてきた。そんな404エラーには数々の伝説がある。その真偽を、世界初のワールドワイドウェブを立ち上げた張本人に聞いた。
http://www.sankei.com/images/news/180126/wir1801260001-p1.jpg
インターネット上からページが削除されるなどして表示できないことを示す「404エラー」。「Not Found」の文字が添えられた、このいまいましいステータスコードは、しばしば「インターネット最後のページ」と呼ばれる。あながち間違いではない。
お決まりの警告文だが、妙に人気がある。ネット上でネタやオチ、ダジャレとしても使われる。マンガに登場したり、Tシャツにプリントされたりもする。誰もが目にし、共感できる存在だ。かつてはオタクにしか分からない冗談だったが、いまではデジタルライフを反映した現実となっている。
404エラーには、国境を越えて人々を魅了する力があるらしい。その魅力はほとんど万国共通であり、感情に訴えるものがある。目にした人々は純粋な失望を味わい、想定外の問題を突き付けられる。またテクノロジー、とりわけウェブが人間によってつくられたもので、それゆえに当てにならないと否応なしに思い出させられる。
インターネットは油さえ差せば動くマシンではない。むしろ「快楽の園」(フランドル派の画家ヒエロニムス・ボスが1490~1510年にかけて描いたといわれる祭壇画で、誘惑への警告や失楽園を表現しているとされる)の現代版といったほうがいい。そこにはハイパーテキストが一方的に表示され、つながらないリンクや壊れた画像ファイル、不完全な情報が散乱している。
エラーコードの数字は「プログラマーの気分」で決まった
404エラーの登場からほどなく、その伝説化は始まった。2000年代の初めには、さまざまな噂が登場したのだ。
「404という数字は実は404号室に由来している」「その部屋は世界初のウェブサーヴァーが置かれたところで、スイスの欧州原子核研究機構(CERN)内にある」「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したティム・バーナーズ=リーがその部屋にオフィスを構えた」「彼はしょっちゅう行方をくらましていた」--といった具合だ。
こうしたエピソードに「やれやれ」とため息をつくのは、ロバート・カイリューである。バーナーズ=リーとともにWWWを開発したひとりで、ハイパーテキスト構造をつくり、のちにウェブへと進化させた人物だ。
そこでカイリューに、404エラーについてコメントを求めてみた。すると彼は「つまらない話」と一蹴し、気乗りしない様子で「そんな伝説はでたらめだ」と頑として譲らなかった。
エラーコードは必要なものではあったが、“主役”ではなかったのだという。カイリューは「新システム用のコーディングをしているとき、(ページが削除されたといったような)エラー検出に備えたメッセージを長々と書いている余裕なんてないんだ」と説明する。
メモリー容量の少なさから考えても、当時は長いメッセージが現実的ではなかった。「64キロバイトのメモリーでプログラミングするのがどういうことか、いまのギークたちにはわからないだろうね」とカイリューは言う。
クライアントエラーを示すステータスコードが400番台に決まり、これといった理由はなく404が「Not Found」に指定された。「404がCERNのどこかの部屋や場所に関連していたということは決してないね。そんなものは完全なる“神話”なのさ」とカイリューははねつけた。
404エラーがこれほどまでに人々を魅了した理由について思い当たる節はあるかと尋ねると、カイリューは次のように答えた。「まったく見当もつかないね。というより、正直なところ興味がないんだ。404を返すページにあのような創造性を発揮するのは、まったくの無駄だろう」
さらに、こう続けた。「神話が生まれた理由はおそらく、(ページが見つからないという)不合理があり、そこには何の科学的根拠(エヴィデンス)もなく、人間が現実よりつくり話を好む生き物だからじゃないかな。(中略)こうした人間の特性はかつて比較的、無害なものだった。個人の影響力が小さく、情報の拡散スピードが遅かったからね。でもいまはインターネットの発達で、危険な力をもつものになってしまった」
企業や政治家が404エラーを自虐ネタに使う理由
カイリューは例として、ドナルド・トランプ米大統領の当選、EUの停滞、銃という暴力に対するふがいない政治的対応、婉曲表現(「気候変動」など)のまん延などを挙げた。あるいは404エラーにまつわる伝説は、人間らしさがちょっと暴走した結果なのかもしれない。インターネットは人間がつくったものであり、人間、とりわけ“ネット民”はしばしば退屈していると理解するのが正しいのかもしれない。
何が魅力であるにせよ、404エラーはネット文化のメインストリームにしっかりと定着している。2016年の米大統領選においても、民主党候補だったヒラリー・クリントンが選挙キャンペーンサイトに404エラーを活用した「ネタページ」をつくり、話題になった。
クリントンは選挙活動中、庶民派をアピールするために地下鉄に乗ろうとしたものの、メトロカードをうまく通せずに「パフォーマンスだ」と批判される一幕があった。これを自虐ネタとして逆手に取り、改札の通過に失敗する自身の画像の下に「どこに行きたいの? このページじゃないわよね。でも、せっかく来たならボランティアスタッフに登録したらどう?」と陣営への協力を促すメッセージを掲げた。
404エラーはいまや、企業や団体が“行く手を遮られたユーザー”に対して同じ目線で親しげに話しかけたり共感したりする場所、つまりブランディングのチャンスになっている。あるいはそれは単に「第四の壁」(劇場で舞台と観客との間にあるとされる想像上の透明な壁で、フィクションと現実とを隔てる境界のこと)を打ち破る方法なのかもしれない。
Tumblrの404エラーページは、なかなか憎らしい。「探しているものはこのアドレスにはありません。エラーページをお探しの場合は、ここがそのエラーページになります」とある。ピクサーはアニメ映画『インサイド・ヘッド』のキャラクターであるカナシミの画像に「まあまあ、泣かないの。ただの404エラーじゃないの!」という文を添えている。
ブルームバーグは3部構成のアニメーションだ[編註:現在は変更されている]。男がコンピューターを平手打ちで机から落とし、それから自分自身がバラバラになる。後半はやや異様だし、劇的すぎるように思われる。それでも、ほかのところに行きたいのに行けなかったときのわれわれの気持ちを、よく表しているのかもしれない。