3D画像で現場を「保存」 多角的検証、交通事故でも

3D画像で現場を「保存」 多角的検証、交通事故でも

スコープ
社会
2019/7/28 5:30 日本経済新聞 電子版
警視庁が未解決事件の現場周辺を3次元(3D)の画像や動画で再現する取り組みを進めている。当時の写真や地図を基に、視覚に訴えやすい画像を作ることで「ささいな記憶でも喚起したい」という狙いがある。公開による情報提供の増加など一定の効果も出始めた。3D技術の活用は、交通事故など現場状況を多角的に把握する必要のある捜査にも広がる。
壁に「スーパーナンペイ」とある建物の2階事務所には明かりがついていた。店舗の入り口近くには公衆電話などがあり、近くの公園で住民が盆踊りの後片付けをしている。1995年に起きた八王子スーパー射殺事件の現場を再現した3D動画で、23日に警視庁ホームページ(https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/)上に公開された。
当時の実況見分の調書や鑑識課撮影の写真、住宅地図などから建物や道路の細かい寸法を割り出し、周辺住民が提供した写真も参考にして動画作成ソフトに入力した。
同庁による3D動画の作成は3件目だ。96年の葛飾区の女子大生殺害事件、2000年の世田谷一家殺害事件の動画は18年に公開した。
捜査が長期化すれば現場周辺の様子も変わり、解決の糸口となる情報提供の数も減少する。世田谷の事件では現場近くの民家がなくなり、発生後1年間で約6千件あった情報提供は17年には100件台にとどまった。
3D画像などの公開には一定の成果も見える。世田谷一家殺害事件で犯人のものとみられる靴の3D画像を18年8月に公開すると、情報提供が増えたという。
3D技術は交通事故など、現場を多角的に検証する必要のある捜査への活用も進む。
捜査員が三脚の上に箱型の装置が載った「3Dレーザースキャナー」を交通事故現場の様々な場所に置く。装置には目に見えないレーザーを照射するレンズが搭載されており、複数箇所から撮影すると現場の状況を立体的に保存できる。
保存したデータは、パソコン画面上で表示が可能。周囲の建物の大きさや車の破損状況から、路面に残る衝突の痕跡、遺留品の散乱状況にいたるまで精密に再現し、様々な角度から現場を"見る"ことにつながる。
この装置を使えば通常よりも少人数による実況見分などで現場を正確に記録でき、捜査の合理化が図れる期待もある。
警視庁は14年に導入し、捜査幹部は「捜査が長期化しても、当時の様子を繰り返し確認することが可能だ。途中から加わった捜査員も状況を把握しやすい」と話す。
警察の捜査に詳しい東洋大桐生正幸教授(犯罪心理学)は「3D動画は視覚を通じて多くの情報を伝えられ、記憶の喚起や的確な状況把握に有効」と指摘する。3Dスキャナーによる測定も「仮想世界で現場を何度も歩くことが可能になる。積極的な活用が求められる」と語る。

長く眠ると健康に悪い? 死亡率と睡眠の意外な関係

長く眠ると健康に悪い? 死亡率と睡眠の意外な関係

日経ナショナル ジオグラフィック社

2019/7/30
ナショナルジオグラフィック日本版

写真はイメージ=PIXTA
睡眠時間と健康リスクに関係があると聞けば、睡眠不足(短時間睡眠)が原因と考えがちだが、実は睡眠時間は長ければ良いというわけでもないようだ。今回は、睡眠時間と病気の関係について述べてみたい。
次に挙げるのは、その疾患の発生リスクと睡眠時間との間に関連が確認されている代表例だ。
糖尿病、高血圧、高脂血症脂質異常症)などの生活習慣病 
脳卒中狭心症心筋梗塞などの心血管系疾患 
うつ病認知症などの精神神経系疾患 
そして死亡率!
実は、横軸に睡眠時間をとり、縦軸にリスクの高さ(健康指標)をとってグラフ化すると、不思議なことに睡眠時間と健康指標との間にはおしなべて「U字型」の関係が認められる。つまり、平均睡眠時間を底(最小リスク)にして、睡眠時間が短すぎても長すぎても、疾患の罹患や死亡リスクの確率が高くなるのである。
例えば、米国で行われた糖尿病の発症リスクに関する複数の大型コホート調査(前向き追跡調査)では、睡眠時間が5時間以下の男性は日常の睡眠時間が6~7時間の男性に対して、その後糖尿病に1.95倍かかりやすい。一方で、睡眠時間が8時間を超えている男性は、睡眠時間が6~7時間の男性の3.12倍と、さらに高率に糖尿病に罹患したのである。
ちなみに、女性の場合は短時間睡眠で1.37倍、長時間睡眠で1.36倍とやはりどちらも6~7時間睡眠に対してリスクが高まるが、男性よりもリスクが低い。もともと糖尿病の有病率は男性の方が高いのだが、睡眠時間の影響に性差が生じるメカニズムはよく分かっていない。
気になる睡眠時間と死亡率との関連だが、これも米国で1982年から88年にかけて110万人以上を対象にして行われたコホート調査で「U字型」の関係が確認されている。それによれば、睡眠時間が7時間台の男性/女性に対して3時間台の死亡リスクは1.19/1.33倍、4時間台は1.17/1.11倍。そして、9時間台では1.17/1.23倍、10時間を超えると1.34/1.41倍になり、短時間睡眠とほぼ同等かそれ以上に長時間睡眠での死亡リスクが高かった。

長時間睡眠と死亡リスクの関係については、日本人でも確認されている。40歳~79歳の10万人の男女を約10年間追跡したJACC study(Japan Collaborative Cohort Study)によれば、睡眠時間が7時間台の男性/女性に対して9時間台(死亡リスク1.27/1.54倍)、10時間超(同1.67/2.03倍)の長時間睡眠では米国人以上に死亡リスクの高さと強く関連していた。一方で、米国と同様に7時間台の人に対して5時間未満の女性は死亡リスクが2.00倍と高かったのに対して、男性では有意な差は認められなかった。おそらくこれは、睡眠時間が4時間未満の男性が224人と少なく統計的検出力が不足していたためと思われる。

それにしても、長時間睡眠者で健康リスクが高いのはナゼなのだろうか? 実はそのメカニズムはよく分かっていない。
■気になる睡眠時間と死亡率との関連は
短時間睡眠についてなら、研究する方法はある。ごくごく少数いる、生まれながらのショートスリーパーを除けば、短時間睡眠者の多くは自分で睡眠時間を削っているいわゆる睡眠不足であるため、実験的に睡眠を剥奪することでシミュレーション研究が可能である。
本コラムでも何度か取り上げたように、短時間睡眠が血圧や代謝に悪影響を及ぼすメカニズムとして、摂食ホルモンの変動による食行動の変化、自律神経や内分泌、免疫系などさまざまな身体機能の変化、うつ状態や身体運動量の低下など数多くのパスウェイが知られており、これらが同時並行的に生じる。

まさしく過ぎたるはなお……。(イラスト:三島由美子)
一方で、長時間睡眠者はその実態すらよく分かっていない。大規模なコホート調査(集団に対して一定期間追跡して観察する調査・研究のこと)では、参加者一人ひとりの細かい生活状況までは把握できないことが多いためである。この種の調査の参加者は40代以降の中高年が多数を占める。参加者の中には、病院を受診するほどではない程度の身体的な衰えや、軽いうつ状態などの精神的な不活発さ、経済的な事情によるごろ寝や運動不足など、「長時間睡眠」をもたらす要因とその悪影響を抱えている人も一定数いるだろう。
■謎を解明する手段が揃いつつある
そのため、長時間睡眠がさまざまな健康リスクに関連しているように見えるのは、睡眠それ自体ではなく、むしろ長時間睡眠に陥るその他の要因との関連であって、長睡眠時間はその「影」を見ているに過ぎないのではないかと指摘する研究者もいる。また、先の各種疾患がしっかりと発症する前に、長時間睡眠が「前駆症状」として出現している可能性もある。例えば、うつ病では不眠のほか過眠(強い眠気)を伴うことがあり、長時間睡眠はうつ病発症に先立つ過眠症状を反映している可能性もある。
睡眠時間(特に長時間睡眠)と健康に関するデータを紹介するときに「……の罹患リスクを高める」と書かずに「長睡眠時間が……の罹患リスクと関連する」と回りくどい言い方になるのはこのような理由からである。
とはいえ、過去のコホート研究でも、経済状況(年収)や運動習慣などに関する質問や、うつ状態の簡易スクリーニングなどを行うことで、真に睡眠時間と罹患リスクとの間に関連があるのか、見極める努力が行われている。それでも長時間睡眠と健康リスクとの「関連」を認めたとする研究報告が続いているので私も個人的には信じているのだが、両者の「因果関係」を明らかにする実証的な研究は今後の課題である。
その際に鍵となるのは、睡眠時間の客観的な評価だろう。これまでの大型コホート調査ではコストや実施可能性の観点から主観的な睡眠時間を聴き取っているものが大部分である。「睡眠時間」の中には寝つきにかかる時間や中途覚醒時間はもちろんのこと、読書、テレビ視聴、性生活、ごろ寝なども含まれている、つまり単に「寝床にいる時間」も「睡眠時間」に計上されているのかもしれない。
「未来の睡眠はAIがコーチ 過剰な指導に愛はあるか」の回でも書いたが、これからはウエアラブルデバイスで簡便に脳波が持続測定できる時代に入る。睡眠と健康に関する疫学調査もさらなる高いステージにステップアップするだろう。長時間睡眠者は平均的な睡眠時間者と比較して、深いノンレム睡眠の長さは変わりなく、伸びるのは浅いノンレム睡眠レム睡眠であり、むしろ寝つきに時間を要したり、中途覚醒が多いなど睡眠の効率が悪かったりするという研究結果もある。仮に客観的な長時間睡眠が健康リスクと真に因果関係があるなら、ウエアラブルデバイスを用いた長期観察研究で健康長寿に資する正しい睡眠法が明らかになるかもしれない。
三島和夫
秋田県生まれ。医学博士。秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座 教授。日本睡眠学会理事、日本時間生物学会理事など各種学会の理事や評議員のほか、睡眠障害に関する厚生労働省研究班の主任研究員などを務めている。『8時間睡眠のウソ。日本人の眠り、8つの新常識』(川端裕人氏と共著、日経BP社)、『睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン』(編著、じほう)などの著書がある。

魚の眠りにヒトとの共通点 日米仏チームが発見

魚の眠りにヒトとの共通点 日米仏チームが発見

ゼブラフィッシュ(国立遺伝学研究所・川上浩一教授提供) ゼブラフィッシュ(国立遺伝学研究所・川上浩一教授提供)

PR

 魚が眠っている際の神経細胞の活動に、ヒトなどの哺乳類や鳥類、爬虫(はちゅう)類と共通する特徴があることを、日米仏の研究チームが発見した。脊椎動物の進化の過程で、魚類との共通祖先と分岐した約4億5千万年前までには、眠りの原型ができていた可能性を示す成果だ。英科学誌ネイチャーに発表した。
 米スタンフォード大と国立遺伝学研究所などのチームは、小型熱帯魚のゼブラフィッシュを研究に使用。脳が透明な生後1~2週齢の幼魚で、神経細胞が活動すると緑色に光るよう遺伝子改変した個体を用い、睡眠時の脳の発光の領域などを観察した。
 また、薬物を投与して眠らせ、脳波や心拍数、筋肉の活動度、眼球運動などの推移を詳しく記録した。
 ヒトの睡眠は、眼球が急速に動くレム睡眠と、眼球が動かないノンレム睡眠を繰り返すことが知られている。実験の結果、ゼブラフィッシュには、レム睡眠と、ノンレム睡眠のうち深い眠りにあたる「徐波睡眠」にそれぞれ似た特徴が見つかった。睡眠を制御している脳の領域にも、哺乳類との類似性が見られた。
 レム睡眠と徐波睡眠はこれまで、哺乳類のほか鳥類や爬虫類でも報告されていた。研究チームは、今回の結果から、この2タイプが脊椎動物全体に欠かせない睡眠機能を担っている可能性が高いとしている。
 生物は睡眠に多くの時間を割いており、ヒトは一生の約3分の1を眠って過ごす。睡眠の必要性は社会的にも認知されている。
 その一方で、睡眠の全体像には、その起源や進化、ノンレム睡眠の意義など、未解明の謎が多く残されている。今回の成果はこうした謎を解く一つの鍵となりそうだ。

新幹線の車窓から見てみると…沿線風景よもやま話

新幹線の車窓から見てみると…沿線風景よもやま話
「レアもの」見つける楽しみ 栗原景

カバーストーリー
2019/8/8付
東京駅発の東海道新幹線「こだま」に乗り、新大阪駅に到着するまで約4時間、車窓から一心にカメラのシャッターを押し続ける。その数1万2千ショット。新幹線の車窓観察を趣味にして11年になる。
今どき、窓の外を流れる風景に目を向ける人はどれだけいるだろう。天気のいい日でもスマートフォンを見ていたり、パソコンで仕事をしたりしている。でもそれってちょっともったいない。
観察のきっかけは知人の編集者と新幹線で飲んだときの会話だった。「新幹線は旅情に乏しい」と言う編集者に、「ここから見る景色も捨てたもんじゃない」と私。小学3年生のころから鉄道を乗り歩いてきた「乗り鉄」の私は、特に東海道新幹線の車窓風景を気に入っていた。
活動して思うのは、新幹線の乗客にメッセージを送る企業がいかに多いかということ。有数の工業地帯を通る同線利用客は1日47万人。企業は好印象を残そうと、あの手この手で語りかける。
キリンビール名古屋工場のタンク。新幹線から見える側にだけビールジョッキが描かれている
キリンビール名古屋工場のタンク。新幹線から見える側にだけビールジョッキが描かれている
下り列車で名古屋駅を出て2分、右側に巨大なタンクに描かれた生ビールが見える。一番おいしくなるというビールが7、泡が3の割合の心憎いアイデアキリンビール名古屋工場だ。工場を取材すると、新幹線から見えないタンクには何も描かれていない。広報担当者に理由を聞くと「ここにおいしいビールがあることを知ってもらうため、ペイントを施した」と楽しそうに語った。
宇宙を飛び交うセロハンテープのイラストと「無くしてわかる ありがたさ 親と健康とセロテープ」という、思わずニヤリとするコピー。かつて三河安城駅の近くで目撃できたニチバンの工場に描かれた自社広告で、文言はコピーライターの仲畑貴志氏の作だった。

田んぼや道に立つ「野立て看板」も見逃せない。白地に「727 COSMETICS」の赤字の看板。昔から沿線に多数ある、この社名のみの看板は大阪の化粧品会社のものだ。黄色地に「プチプチプチ……」という青い文字が渦を巻くシュールな看板は、気泡緩衝材メーカー川上産業。通り過ぎる瞬間に「今のあれ何?」と乗客の目を引けるかが勝負なのだ。

海側の窓から一瞬見える「幸せの左富士」
海側の窓から一瞬見える「幸せの左富士」
新幹線に乗る大きな楽しみはやはり富士山だろう。見たい人は山側の席に座るが、実は海側の席でも見られる地点がある。下りの「こだま」の場合、静岡駅を出て2分、後方から富士山が現れる一瞬がある。よほどでないと見過ごすので、見えたら幸運が訪れる「幸せの左富士」と言われる。
レア物といえば「米原のトトロ」も忘れてはいけない。米原駅を過ぎ、住宅の背後の裏山からこちらを見るトトロを見つけられたらラッキーだ。よくできたオブジェと思いきや、現地に行くと岩に塗装したものだった。
新幹線建設の歴史も体感できる。下りで品川駅を出て加速した後、急に減速する区間がある。「武蔵小杉の大カーブ」だ。1964年の東京五輪に合わせて開業するため、用地買収が容易で費用も抑えられるルートを探った。何気なく乗っている新幹線のルートに、半世紀以上前の国鉄の苦労が刻まれているのだ。
旅行会社と共同で「こだま」の1両を借り切って車窓風景を楽しむツアーを行った。好評で、じわりとファンが増えていることを実感できた。2027年にはリニア中央新幹線の開業も予定されている。東海道新幹線の役割は変わる。車窓を楽しむ文化が広がってほしいし、私もその魅力を多くの人たちに伝えていきたい。
(くりはら・かげり=ジャーナリスト)

ネコ語文法、「命令形」のみ? 言語学者が研究 これは嘘ニュースです

ネコ語文法、「命令形」のみ? 言語学者が研究 これは嘘ニュースです

進化の過程で命令形しか使わなくなったという
 ネコ語の文法には命令形しか存在しない――。木天蓼大学動物言語学部の小川判教授がこんな研究結果をまとめた。ネコ語翻訳機など応用研究につながる大きな一歩となりそうだ。論文は研究誌『キャッツ・リンギスティクス』夏休み特別号に掲載された。

 小川教授は、ネコを飼っている家庭300世帯の協力を得て、飼い猫の行動を観察。「エサを食べたい」「戸を開けてほしい」など、ネコの感情が特定しやすい状況で発した鳴き声を6カ月間にわたって収集した。その後、大量の鳴き声データを、AI(人工知能)を使って解析したところ、鳴き声の中に共通する音声パターンを文法構造として特定することができたという。

 論文によると、ネコが飼い主にエサや毛づくろいを要求するときの鳴き声からは「(エサを)持ってこい」「(ブラシを)かけろ」など、明確な命令形の文法構造が確認できた。だが一方で、エサや毛づくろいなどの要求が満たされた際に発する鳴き声からは、明確な文法構造は確認できなかった。多くの飼い主はこの時の鳴き声を「ありがとう」と解釈していたが、実際には何も感謝していなかったことを意味する。

 ネコが命令形だけを使う理由について、小川教授は「かつてネズミ取りとして人間に飼われ始めたネコが、愛玩動物として進化していく過程で主従関係が逆転した結果、何かを求めるときに丁寧語を使う必要性が失われ、最終的に命令形だけが残ったのではないか」と推測する。

 文法の解析がさらに進めば、ネコ語翻訳機などへの応用が考えられる。また、辞書に収録されている「猫なで声」の定義に大きな変更が加えられる可能性もある。

◆◇地場者の立ち話~番外編~◇◆2019.08.10

=================
◆◇地場者の立ち話~番外編~◇◆
=================
T「今週の日本市場も引き続き波乱相場になったといえる。」

M「ああ。週後半は戻り基調となったものの、先週突如トランプ大統領が中国に新たな関税を課すと表明したことで、依然として波乱相場が続いている状況だと言えるだろう。」

T「そうだな。一方で中国は今週、米国からの農産品の購入を一時停止すると発表した。」

M「更に人民元安を容認する姿勢を示したといえ、それに対して米国は中国を為替操作国に指定してきた。」

T「驚いたな。中国を為替操作国に指定することはトランプ大統領の公約の一つだが、今まで為替報告書で何度も指定を見送ってきた。」

M「ああ。それが突如ここで為替操作国に指定してくるとは・・。」

T「今まで1ドル7元というラインは防衛ラインとして市場では意識されており、中国もそれ以上の元安にはさせないよう防衛していたと見られている。」

M「そうだな。元安は中国にとって良いことばかりでもない。過度な元安は中国からの資金流出が加速する恐れがある。」

T「それだけに今までは1ドル7元以上の元安にはならないよう、中国がドル売りでコントロールしていたと見られている。」

M「ところが5日には市場で7元台を付けてきており、11年ぶりの元安水準になった。この動きからも中国は今までのように防衛ラインで防衛しなかったと言え、元安を容認した格好だ。」

T「それをうけ米国が突如、中国を為替操作国に指定すると発表している。」

M「中国人民銀行が毎日決めている基準値も8日には、遂に節目の1ドル7元台に設定して来ている。市場では1ドル7元台が定着しつつある。」

T「この動きからも中国は元安で米国による対中関税に対抗する構えなんだろうな。」

M「ああ。元安により、関税による悪影響を軽減できるといえるからな。」

T「明らかな元安誘導などはしないだろうけど、市場では思惑で勝手に元安方向に圧力が掛かっているからな。」

M「そうだな。中国人民銀行はその市場の動きに合わせて、徐々に基準値を元安方向にしていけば、緩やかな元安が続く可能性がある。」

T「しかし日本も厳しいよな。元安により、円高圧力にも繋がりやすいからな。」

M「中国の人民元だけでなく、世界的に金融緩和の流れとなっているだけに、円高圧力強い状況が続くだろうな。」

T「先週米国が利下げしたのを皮切りに、今週はニュージーランドが想定以上の利下げに踏み切り、タイも想定外の利下げに踏み切った。インドは4会合連続で利下げし、フィリピンは5月に約6年半ぶりの利下げしたが、8日に再度利下げしている。」

M「来週にはメキシコ中銀が利下げする見込みとなっている。」

T「ECBも早期利下げが想定されているし、米国だって再度の利下げ十分あるだろう。」

M「日本は緩和余地が乏しい状況だけに、結局円高圧力は続くことになる。」

T「そうだよな。しかも足元の企業決算も酷いところが多いよな。」

M「ああ。昨日でほぼ企業決算出揃ったといえるが、確かに酷い決算目立っている。もちろん好決算もあるにはあるが、全体的には悪い方が多い印象だ。」

T「これで本当に米国が9月から対中関税第4弾発動したら、更に中国景気減速で日本企業も悪影響出てくるところ多いだろう。」

M「そうだな。それに加えて円高圧力。やはり積極的に日本株を買い向かう海外投資家は乏しいそうだ。」

T「まあ十分売られているだけに、改めて売ってくることはしないとしても、買いに動くのも抵抗あるだろうしな。」

M「ただ再度大きく下げるなら拾ってくる向きは出てくるのかも知れない。まあ国内の個人投資家が中心になるとは思うが・・・。」

T「そうだな。やはり下げたところでも個人投資家の買い意欲は旺盛だ。今週は日経平均2万円近くまで突っ込む場面も見られたが、その水準を狙っている向きは多いんだろうな。」

M「再度そのような場面があるかは分からないが、昨日の米国株の不安定さを見ても可能性はあるのかもな。」

T「そうだな。昨日はトランプ大統領が中国と合意する準備が出来ていないと発言し、9月に予定されている米中通商協議を中止する可能性も示唆したことが嫌気された。」

M「ダウは一時280ドル安となる場面も見られたが、午後には下げ渋り、終盤にはダウプラ転する場面も見られた。」

T「結局下げて引けているが、まだまだ不安定さは見られている。」

M「イタリアの政局不安も懸念だしな。」

T「そうだな。取りあえず来週どういう展開になるのか注目したい。落ち着いていればいいけどな。期待したいモンだ。」

8月Optionトレード結果30万ほどプラス

イメージ 1

SQ値、高すぎで余り儲からなかったけど、まぁ勝てたから良しとする。
引き続きOptionトレード出来ることが嬉しいわ。(^O^)